所得税(しょとくぜい)ってなに? 給与明細(きゅうよめいさい)をカンタン解説!

お金の知識

給与明細(きゅうりょうめいさい)に書いてある「所得税(しょとくぜい)」ってなに?

毎月まいつき給料きゅうりょうから「所得税しょとくぜい」というお金が引かれているのを見たことがありますか?

「なんで給料きゅうりょうから引かれるの?」

「そもそも所得税しょとくぜいってなに?」

「どうやったら安くできるの?」

このような疑問ぎもんを持っている人は多いです。この記事では、所得税しょとくぜいのしくみや、給料きゅうりょうから引かれる理由 をわかりやすく解説します!

所得税とは?

所得税しょとくぜいとは、給料きゅうりょうなどの収入にかかる税金 です。お金をかせぐと、その一部を税金として国に納める しくみです。

たとえば….

  • 給料きゅうりょうをもらうとき
  • 副業ふくぎょうでお金をかせいだとき
  • 宝くじに当たったとき(※特別なルールあり)

こういったケースで、所得税が発生します。

給料から所得税が引かれる理由

給料きゅうりょうはたらいた分なのに、なんで所得税しょとくぜいが引かれるの?」と思うかもしれません。これは、日本のしくみとして、会社が給料を払うときに、あらかじめ税金を引いて納めることが決まっている からです。

これを「源泉徴収(げんせんちょうしゅう)」といいます。つまり、会社かいしゃが先に税金をおさめてくれている ので、毎月の給料から所得税しょとくぜいが引かれるのです。

給与明細のどこを見ればいい?

給与明細を見ると「控除(こうじょ)」とかれているらんがあります。そこに「所得税しょとくぜい」や「住民税じゅうみんぜい」「社会保険料しゃかいほけんりょう」などがのっています。

たとえば….

  • 総支給額(そうしきゅうがく) … もともとの給料の金額
  • 控除(こうじょ) … ここから引かれる税金や保険料
  • 差引支給額(さしひきしきゅうがく)実際じっさいに手に入る金額(手取り)
ちょきん豚
ちょきん豚

このように「控除」の中に所得税がふくまれているね。

所得税はどうやって決まる?

所得税は、収入が多いほど高くなるしくみ になっています。

たとえば…

  • 年収が少ない人 → 所得税も少ない
  • 年収が多い人 → 所得税も多い

このように、収入が増えると、税金の金額も増える のです。また、扶養(ふよう)に入っている人や、医療費が多かった人は、税金が安くなる こともあります。

所得税を安くする方法

「できれば所得税を安くしたい!」と思いますよね?

所得税を減らすには、控除(こうじょ)活用かつようすることが大事です。

1. 扶養控除(ふようこうじょ)を利用する

家族かぞくやしなっている場合、扶養控除(ふようこうじょ) を使うと、所得税が安くなります。

たとえば….

  • 妻(または夫)がパートで103万円以下 → 控除の対象になる
  • 両親と一緒に住んでいる → 控除の対象になることもある

このように、家族を扶養していると、税金が減る ことがあります。

2. 医療費控除を活用する

1年間にかかった医療費が10万円以上 の場合「医療費控除(こうじょ)」を使うことで、税金が安くなる ことがあります。

これは、確定申告(かくていしんこく)をすることで、所得税を一部返してもらえるしくみです。

3. ふるさと納税を活用する

ふるさと納税をすると、実質2000円で住民税や所得税が安くなる しくみがあります。

好きな地域に寄付すると、お礼の品がもらえます。

4. iDeCo(イデコ)を利用する

iDeCo(個人型確定拠出年金こじんがたかくていきょうしゅつねんきん)を使うと、毎月積み立てたお金が、所得税の計算から引かれる ため、税金をへらせます。

また、老後のための貯金にもなるので、一石二鳥です。

将来のためにお金をためる!iDeCoのしくみをやさしく解説

所得税が変わるタイミング

所得税の金額は、1年ごとに調整される ことがあります。

たとえば…

  • 年末調整(ねんまつちょうせい) → 会社が税金を計算し直してくれる
  • 確定申告(かくていしんこく) → 自分で税金を申告する

このように、あとから税金が返ってくる こともあります。

まとめ

  • 所得税しょとくぜいは、給料からあらかじめ引かれる税金
  • 収入が多いと税金も高くなる
  • 給与明細きゅうよめいさいの「控除こうじょ」の部分に、所得税が書かれている
  • 扶養控除ふようこうじょ医療費控除いりょうひこうじょ・ふるさと納税を活用すると税金が安くなる
  • 年末調整ねんまつちょうせいや確定申告で、払いすぎた税金が戻ってくることもある

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました