扶養ってなに?
「扶養(ふよう)」という言葉を聞いたことはありますか?
「パートの収入を〇〇円以内にしないと扶養から外れる…」
「扶養に入るとお得って聞いたけど、どういうこと?」
こんな話を聞いたことがあるかもしれませんね。
扶養とは、家族の生活を支えている人(夫や妻など)に、税金や社会保険の面でサポートが受けられるしくみ です。
この記事では、扶養に入るメリットや気をつけるポイント を解説します!
扶養に入るメリットとは?
扶養に入ると、次のようなメリットがあります。
1. 住民税や所得税が安くなる
扶養に入ると、家族(たとえば夫や親など)が**「扶養控除(こうじょ)」** を受けられます。
たとえば、扶養している人の税金が年間10万円以上安くなることも あります。これは大きなメリットですよね。
2. 社会保険料が無料になることがある
扶養に入ると、健康保険や年金の負担がなくなることがあります。
たとえば、扶養に入っていると、会社の健康保険に無料で加入できる事があります。
- 医療費の負担がへる(健康保険が使える)
- 国民年金の支払いが不要になることもある
これは大きなメリットですよね。
給料(きゅうりょう)から引かれるお金のナゾ!社会保険(しゃかいほけん)のしくみ
3. 手続きがかんたん
扶養に入るための手続きは、会社の総務や市役所でおこなうだけです。
- 収入が一定以下であることを証明 する
- 扶養に入れる条件を満たしているか確認する

書類を出すだけで、税金や保険料の負担がへらせるよ!
扶養に入る条件とは?
しかし、だれでも扶養に入れるのか? というと、そうではありません。
扶養に入るには、次のような条件があります。
1. 年間の収入が一定以下であること
扶養に入るためには、年間の収入が〇〇円以下 である必要があります。
- 税金の扶養 … 年間103万円以下
- 社会保険の扶養 … 年間130万円以下
たとえば、パートやアルバイトの収入が103万円以下なら、税金の扶養に入れる可能性があります。ただし、130万円をこえると、社会保険の扶養から外れることが多い ので注意しましょう。
2. 配偶者や親の扶養に入ること
扶養に入るためには、配偶者(夫・妻)や親が扶養していること が必要です。
たとえば….
- 夫の扶養に妻が入る
- 親の扶養に子どもが入る(学生など)
こうしたケースで、扶養のメリットを受けられます。
3. 健康保険の条件を満たすこと
会社の健康保険の扶養に入るためには、一定の条件を満たします。
- パートやアルバイトの労働時間が短いこと
- 収入が130万円以下であること
会社によってルールがちがうので、事前に確認することが大切 です。
扶養に入るときの注意点
扶養に入るメリットは大きいですが、いくつか注意点もあります。
1. 収入が増えると扶養から外れる
たとえば、年収103万円をこえると、税金の扶養から外れることがあります。
また、年収130万円をこえると、社会保険の扶養から外れ、自分で健康保険料や年金を払わなければならない こともあります。
収入が増えると「働いた分より税金や保険料が増えて、手取りがへる」こともあるので、注意しましょう。
2. 扶養に入ると年金がもらえないケースも
扶養に入ると、国民年金の支払いが不要になることがあります。
でも、その分、将来もらえる年金の金額がへることもある ので、将来のことを考えておくことが大切です。
3. 扶養のしくみが変わることもある
税金や社会保険のルールは、毎年少しずつ変わることがあります。
たとえば、扶養の収入条件が変わることがあるので、最新の情報をチェックしておくと安心です。
まとめ
- 扶養に入ると、税金(住民税・所得税)が安くなる
- 社会保険の扶養に入ると、健康保険や年金の支払いが不要になることがある
- 扶養に入るには、年間の収入が一定以下であることが条件
- 収入が増えすぎると、扶養から外れてしまうので注意
- 扶養のルールは毎年変わることもあるので、最新情報をチェックしよう