確定申告(かくていしんこく)でお金がもどるしくみをやさしく解説

お金の知識

はるになると「確定申告(かくていしんこく)」という言葉をよく耳にします。でも、よくわからないままにしている人も多いかもしれません。「やらないとどうなるの?」「めんどうだからやらなくてもいい?」と考えることもあるでしょう。

しかし、確定申告をしないと、余計よけいな税金(ぜいきん)をはらうことがあります。逆に、申告をすれば、お金がもどってくることもあります。とくに副業(ふくぎょう)をしている人や、医療費(いりょうひ)をたくさんはらった人は、確定申告をすることでおとくになることが多いです。

この記事では、確定申告が必要な人、申告をするとおトクになるケースについて、わかりやすく説明します。

確定申告とは?

確定申告とは「1年間でどれだけお金をかせいだのか」「どれくらい税金をはらうべきなのか」をまとめて、税務署(ぜいむしょ)につたえることです。

日本では、会社で働く人は会社が税金ぜいきん計算けいさんしてくれるので、多くの人は自分で申告しんこくしなくても良いです。でも、一部の人は、自分で税金ぜいきんを計算し、申告しんこくをしなければなりません。

確定申告の期間かくていしんこくのきかんは毎年2月16日から3月15日までです。この期間内に申告をしないと、あとでペナルティ(罰金ばっきん)が発生することがあります。

ちょきん豚
ちょきん豚

ほとんどのひとは、かくていしんこくをしなくてもいいよ。でも、じゅうたくをこうにゅうしたり、いりょうひをおおくしはらったりした人は、かくていしんこくすることで税金がもどってくることがおおいよ。

確定申告をしなければならない人

副業ふくぎょうをしている人やフリーランス、自営業(じえいぎょう)の人は、自分で確定申告をします。たとえば、会社で働きながら副業で年間20万円以上の収入がある人、YouTubeやブログでお金をかせいでいる人、フリマアプリで商品を売っている人などです。

また、会社をやめた人も申告が必要になることがあります。転職(てんしょく)をした人や、1年の途中で仕事をやめた人は、会社が税金を多くとっていることがあるため、申告をするとお金がもどることがあります。

年金(ねんきん)をもらっている人も、一定の金額をこえている場合は確定申告が必要です。市役所などで、自分が申告をするべきかをしらべるとよいでしょう。

確定申告をするとおトクになるケース

確定申告は、しなければならない人だけでなく、したほうがトクになることもあります。

たとえば、1年間に10万円以上の医療費(いりょうひ)をはらった人は、「医療費控除(いりょうひこうじょ)をうけられます。これは、病院の治療費(ちりょうひ)だけでなく、薬局(やっきょく)で買った薬代や、病院に行くための交通費(こうつうひ)などもふくまれることがあります。医療費が多くかかった人は、確定申告をすると税金がへることがあります。

また、住宅ローンをくんでいる人も「住宅ローン控除(じゅうたくローンこうじょ)」を申告することで、税金の一部がもどることがあります。手続きを忘れないようにしましょう。

ふるさと納税をした人も、確定申告をすることで税金の負担をへらすことができます。ワンストップ特例制度(とくれいせいど)をつかえば申告は不要ですが、手続きが間にあわなかった場合は、確定申告をすれば同じように税金がへります。

確定申告のやり方

確定申告は、税務署(ぜいむしょ)に行って、書類を出す方法と、インターネットで申告する方法があります。最近は、スマホとマイナンバーカードをつかえば、かんたんにオンラインで申告できます。

税務署のホームページには「確定申告書等作成かくていしんこくしょさくせいコーナー」があり、ここに数字を入力するだけで、自動で計算してくれます。計算が終わったら、そのままオンラインで送信することもできますし、紙に印刷して郵送することもできます。

確定申告をしないとどうなる?

確定申告が必要なのにしなかった場合、あとで税金をはらわなければならなくなることがあります。さらに、期限をすぎると「延滞税(えんたいぜい)」というお金を追加でとられることもあります。

逆に、確定申告をすれば、お金がもどることもあるので、「自分は申告が必要なのか」「申告をすればトクになるのか」を早めにしらべておくとよいでしょう。

まとめ

確定申告とは、1年間にかせいだお金と、はらうべき税金をまとめて報告ほうこくすることです。副業をしている人、フリーランスの人、会社をやめた人などは、申告をしなければならない場合があります。また、医療費がたくさんかかった人や、住宅ローンをくんだ人、ふるさと納税をした人は、確定申告をすれば税金がへることがあります。

最近は、スマホとマイナンバーカードをつかえば、オンラインでかんたんに申告ができるようになっています。申告の期限をすぎると、追加のお金をはらわなければならないこともあるので、必要な人は早めに手続きをしましょう。

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました