ふるさと納税(のうぜい)という言葉を聞いたことがありますか?むずかしそうに思うかもしれませんが、じつはとてもかんたんで、おトクな制度です。
ふるさと納税をすると、好きな町や村に寄付(きふ)をするかわりに、お礼の品がもらえます。そして、あとで税金が安くなるしくみになっています。
お金をムダにせず、おいしい食べものや便利なものがもらえるので、うまく活用しましょう。ここでは、ふるさと納税のしくみと、かんたんにできるやり方をわかりやすく説明します。
ふるさと納税のしくみ
ふるさと納税(総務省のふるさと納税ポータルサイト)は、自分が好きな町や村にお金をおくる制度です。お店での買いものとはちがい、これは「寄付(きふ)」です。ふるさと納税をすると、そのお礼として、町や村から特産品(とくさんひん)がもらえます。
たとえば、ある町に1万円を寄付すると、その町の名産であるおいしいお肉やお米、お酒などをもらうことができます。そして、寄付したぶんの税金は、じゅうみんぜいからひかれます。つまり、**「税金を前もって払って、そのぶんお礼の品をもらう」**しくみです。
ただし、全額もどってくるわけではなく、2,000円だけは自分で負担(ふたん)することになります。でも、2,000円でおいしい食べものや特産品がもらえるなら、おトクだと思いませんか?

ふるさと納税で支払ったぜいきんは、翌年ぶんからひかれるから、しはらうぜいきんはほぼおなじだよ!(せいかくにいうと、2000えんだけふたん)ふるさとのうぜいとしてしはらえば、ぜんこくのおいしい商品をもらえるよ。
ぜいきんをしはらうのか? 税金をはらうことでしょうひんをうけとるのか?のちがいだね! 同じ税金をはらうなら、しょうひんをもっらったほうがおとくだよね! だから、毎年、ちょきんぶたもふるさと納税をしているよ!
ふるさと納税で何がもらえるの?
ふるさと納税をすると、町や村の特産品がもらえます。どんなものがあるのか、見てみましょう。
食べもの
日本各地の食べものが人気です。たとえば、北海道のカニ、九州の牛肉、新潟のお米、長野のりんごなどがあります。ふだん自分では買わないような高級な食材(しょくざい)も手に入れることができます。
飲みもの
日本酒、ワイン、ジュースなどもあります。お酒が好きな人にとっては、とても魅力的(みりょくてき)です。
日用品(にちようひん)や電化製品(でんかせいひん)
タオルや食器、電化製品など、くらしに役立つものもあります。たとえば、ホットプレートや炊飯器(すいはんき)、掃除機(そうじき)などがあります。
体験(たいけん)や宿泊(しゅくはく)
町によっては、旅行の宿泊券(しゅくはくけん)や体験チケットがもらえることもあります。たとえば、温泉(おんせん)に泊まれるプランや、観光地(かんこうち)での体験イベントなどがあります。
ふるさと納税をする手順(てじゅん)
ふるさと納税は、かんたんな手続きでできます。スマホやパソコンがあれば、すぐに申しこめます。
1.寄付する町をえらぶ
ふるさと納税のサイトを見て、どこの町に寄付するかを決めます。お礼の品を見て、ほしいものがある町をえらぶのも良い方法です。

ふるさと納税のサイトとはいっぱいあるよ。自分がすきなところでのうぜいしましょう!なかには、これらのふるさとのうぜいを比較できるサイトもあるよ!
ふるさと納税サイトの一例
- 楽天ふるさと納税
- ふるなび
- ヤフーのふるさと納税
- ふるさとチョイス
- マイナビふるさと納税
- Amazonふるさと納税
- ふるさとプレミアム
- ふるラボ
- JRE MALLふるさと納税
- セゾンのふるさと納税
など、20以上のサイトがあるよ!これらのふるさと納税サイトを横断的にくらべられるのが「ふるさと納税ガイド」です。

横断的に比較とは、ふるさと納税サイトA、B、Cのないようをサイトを超えてひかくすることだよ。じつは、おなじ自治体でもサイトによってとくさんひんの内容が少しちがいます。またふるさと納税サイト自体が設定している還元率(ポイント)も違うよ!
2.寄付の申しこみをする
ネットショッピングと同じように、ほしいお礼の品をえらんで申しこみます。このとき、自分の名前や住所(じゅうしょ)、支払い方法を入力します。
3.お礼の品がとどく
申しこみをすると、数週間後にお礼の品が家にとどきます。

みんなの申し込みが集まる11月や12月は商品が届くのが遅いよ。ふるさとのうぜいは、1月1日~12月31日のいつでもできるから、できるだけ年末をさけたほうがいいよ!
4.税金の手続きをする(ワンストップ特例制度)
ふるさと納税をしたあとは、税金を安くする手続きをします。会社で働いている人なら、「ワンストップ特例制度(ワンストップ とくれいせいど)」を使うと、かんたんな書類(しょるい)を出すだけで手続きが終わります。

ふくぎょうしゅうにゅうがないひとは、ぜったい、ワンストップ特例を使おうね!ワンストップ特例をつかえば、じぶんでとくべつな手続きをしなくてもよくなるよ。じどうてにけいさんしてくれるからべんりだよ。
5.次の年の税金がやすくなる
ふるさと納税をすると、次の年の住民税(じゅうみんぜい)や所得税(しょとくぜい)が安くなります。これで、じっさいに負担するお金は2,000円だけになります。
ふるさと納税をする前に知っておくこと
ふるさと納税はとてもおトクですが、いくつか気をつけることもあります。
まず、いくらまで寄付できるかを確認(かくにん)しましょう。ふるさと納税には「控除(こうじょ)される上限(じょうげん)」があります。これは、人によってちがうので、ネットのシミュレーションを使って調べることができます。
また、税金を安くする手続きをしないと、ふるさと納税のメリットが受けられません。申しこむときに、「ワンストップ特例制度」を使うか、「確定申告(かくていしんこく)」をするかを決めましょう。

かいしゃのきゅうりょういがいに収入がないひとは、ワンストップ特例制度(とくれいせいど)がべんりだよ!
まとめ
- ふるさと納税は、好きな町や村に寄付すると、お礼の品がもらえ、税金が安くなるしくみ
- お礼の品には、お肉、お米、日本酒、電化製品、温泉旅行などがある
- 申しこみはネットでかんたんにでき、ワンストップ特例制度を使えば手続きも楽
- 税金を安くするためには、申しこむときに手続きをわすれないようにする