日常生活でよく使う単語帳(ことばのいみ)お金・行政・銀行・手続き

お金の手続きてつづき銀行ぎんこうでの言葉、役所の申請やくしょのしんせいなど、日常にちじょうでよく使う言葉つかうことば一覧いちらんにしました。かんたんな言葉でせつめいしているので、漢字かんじ苦手な方にがてなかた外国の方がいこくのかたにもわかりやすくしています。

日常生活の単語帳(にちじょうせいかつ の たんごちょう)

ちょきん豚
ちょきん豚

調べたい言葉(ことば)をくりっくしよう!

 

お金・銀行(おかねとぎんこう)

(お金をつかう・ためる・うけとる・おくる)

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
お金(おかね) ものを買うときにつかうもの
さいふ(財布) お金を入れるふくろ
ちょきん(貯金) お金をためること
よきん(預金) 銀行にお金をあずけること
ひきだし(引き出し) 銀行からお金をとり出すこと
ふりこみ(振込み) お金をほかの人におくること
ふりかえ(振替) お金をほかのこうざにうつすこと
てすうりょう(手数料) お金をあつかうときにかかるお金
ざんだか(残高) まだのこっているお金
しはらい(支払い) お金をはらうこと
こうざ(口座) 銀行でお金をあずけるばしょ
つうちょう(通帳) 銀行のお金のうごきをしるためのほん
きんがく(金額) お金の大きさ
しへい(紙幣) かみにかかれたお金
こうか(硬貨) まるいかたちのお金
りそく(利息) お金をかすともらえるお金
かへい(貨幣) お金のなまえ
ひきおとし(引落し) お金がじどうでひかれること
ていきよきん(定期預金) きめたじかんお金をあずけること
しんよう(信用) お金をまかせることができること
けいやく(契約) お金やものをあずけるやくそく
こぜに(小銭) こまかいお金
ぼきん(募金) たすけるためにお金をあつめること
けっさい(決済) お金をはらっておわらせること
りょうがえ(両替) お金のかたちをかえること
しょとく(所得) もらったお金
ちょうふ(徴収) お金をあつめること
きふ(寄付) だれかのためにお金をあげること
りょうしゅうしょ(領収書) お金をはらったことのしょうこ
せいさん(清算) お金のせいりをすること
たいきん(退金) お金をかえすこと
ぼうえき(貿易) くにとくにでお金のやりとりをすること
しんよう(信用) お金をかりたりあずけたりできること
しょとくぜい(所得税) もらったお金にかかるぜいきん
しょうひぜい(消費税) ものを買うときにはらうお金
ねんきん(年金) おとしよりになったらもらえるお金
せつやく(節約) お金をへらしてつかうこと
ぶんかつ(分割) お金をなんかいかにわけてはらうこと
いっかつ(一括) お金をいちどにまとめてはらうこと
くれじっと(クレジット) お金をあとではらうしくみ
でびっと(デビット) すぐにぎんこうからひかれるしはらい
しはらいきげん(支払期限) お金をはらうさいごの日
でんたく(電卓) すうじをけいさんするきかい
きゃっしゅ(キャッシュ) げんきんのお金
ねさげ(値下げ) もののねだんをさげること
ねあげ(値上げ) もののねだんをあげること
かいけい(会計) お金をせいさんすること
しさん(資産) もっているお金やもの
しほん(金本) 会社がもっているお金
たいしゃ(退社) 会社をやめること
しゅうにゅう(収入) はたらいてもらうお金
しゅっぴ(出費) お金をつかうこと
こうそくりょう(高速料金) こうそくどうろのしはらい
こうきょうりょうきん(公共料金) でんき・すいどう・ガスのお金
こうてい(公定) せいふできまったお金
きんゆう(金融) お金をうごかすこと
けいざい(経済) お金のうごき
しょめい(署名) お金のかみにじぶんのなまえを書くこと
ふりこみようし(振込用紙) ふりこみにひつようなかみ
かいもの(買い物) ものを買うこと
いりょうひ(医療費) びょういんでかかるお金
じどうひ(児童費) こどものせいかつにかかるお金
ほじょきん(補助金) せいふからもらえるお金
ちんぎん(賃金) しごとをしてもらうお金
てあて(手当) しごとでもらうお金のべつのぶぶん
ひょうか(評価) もののねうちをきめること
けんさつ(検察) お金のもんだいをしらべること
せいさく(政策) お金のうごかし方をきめること
せいど(制度) お金のきまり
こくみん(国民) くににすんでいる人

>>上のメニューに戻る(もどる)

仕事と会社(しごととかいしゃ)

(はたらく・お店・おきゃくさん)

漢字 言葉の意味(ことばのいみ)
しごと(仕事) はたらくこと
かいしゃ(会社) はたらくばしょ
じむ(事務) しごとの書くことやまとめること
てんいん(店員) おみせではたらく人
しゃいん(社員) かいしゃではたらく人
じょうし(上司) しごとのリーダー
ぶちょう(部長) かいしゃのえらい人
かちょう(課長) ぶちょうのしたの人
どうりょう(同僚) おなじかいしゃではたらく人
きゅうりょう(給料) しごとをしてもらうお金
てあて(手当) しごとでもらうお金のべつのぶぶん
けいえい(経営) かいしゃをまとめること
しゅっきん(出勤) しごとに行くこと
たいきん(退勤) しごとがおわること
ざんぎょう(残業) じかんをこえてはたらくこと
きゅうけい(休憩) しごとのあいまにやすむこと
やすみ(休み) はたらかない日
ていきゅうび(定休日) かいしゃやおみせのやすみの日
けいやく(契約) しごとやお金のやくそく
かくだい(拡大) もっとおおきくすること
しょうしゅく(縮小) もっとちいさくすること
けっか(結果) しごとをしたあとのこと
せいか(成果) しごとをがんばってできたこと
めんせつ(面接) しごとのために話をすること
さいよう(採用) はたらく人をえらぶこと
たいしょく(退職) しごとをやめること
てんしょく(転職) ちがうしごとをすること
ふくりこうせい(福利厚生) かいしゃが人のくらしをよくすること
ほうこく(報告) しごとのことをつたえること
れんらく(連絡) しごとのことを話すこと
そうだん(相談) わからないことを聞くこと
しゅっちょう(出張) しごとでほかのばしょに行くこと
けいひ(経費) しごとのお金
ひよう(費用) なにかをするためのお金
しんせい(申請) なにかをするためにたのむこと
きゅうじん(求人) しごとをする人をさがすこと
ぼしゅう(募集) はたらく人をつのること
ろうどう(労働) しごとをすること
じんじ(人事) はたらく人のことをまとめること
しょくば(職場) しごとをするばしょ
つうきん(通勤) しごとに行くこと
せいかく(正確) まちがえずにすること
たんとう(担当) しごとのぶぶんをもつこと
せきにん(責任) しごとをさいごまでやること
きそく(規則) まもるきまり
けっせき(欠席) しごとをやすむこと
しゅっせき(出席) しごとに行くこと
しんらい(信頼) まかせることができること

>>上のメニューに戻る(もどる)

日常生活と家(にちじょうせいかつ・いえ)

(くらし・住まい・でんき・水)

漢字 言葉の意味(ことばのいみ)
いえ(家) くらすばしょ
へや(部屋) いえのなかのくべつされたばしょ
かぐ(家具) いえのなかにあるもの
でんき(電気) あかるくしたり、でんきをつかうもの
すいどう(水道) 水をつかうためのもの
かいだん(階段) 上や下に行くためのもの
まど(窓) ひかりをいれるためのあな
どあ(ドア) いりぐちのとびら
かぎ(鍵) どあをしめるもの
かべ(壁) へやをつくるためのもの
てんじょう(天井) へやのいちばん上のぶぶん
しょうじ(障子) 和しのとびら
たたみ(畳) やわらかいいぐさのゆか
ちゅうしゃじょう(駐車場) 車をとめるばしょ
べんきょう(勉強) まなぶこと
しゅくだい(宿題) がっこうでならったことをいえですること
しょくじ(食事) ごはんをたべること
りょうり(料理) ごはんをつくること
せんたく(洗濯) ふくをあらうこと
そうじ(掃除) へやをきれいにすること
いえで(家出) いえからでること
くすり(薬) びょうきをなおすもの
かんごし(看護師) びょういんではたらく人
びょういん(病院) びょうきをなおすばしょ
けんこう(健康) びょうきではないこと
しんさつ(診察) いしゃにみてもらうこと
ちょうし(調子) からだのようす
おんど(温度) ねつのたかさ
びょうき(病気) からだのぐあいがわるいこと

>>上のメニューに戻る(もどる)

買い物・通販(かいもの・つうはん)

(おみせ・ネットショッピング・お金のやりとり)

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
ねだん(値段) ものの かかく(お金のこと)
たかい(高い) ねだんが大きい
やすい(安い) ねだんが小さい
こうか(高価) ねだんがとても高い
とくばい(特売) やすくなる日
わりびき(割引) ねだんをさげること
へんぴん(返品) かったものをおみせにかえすこと
こうかん(交換) ものを べつのものにすること
しょうひん(商品) おみせでうっているもの
しなもの(品物) もの
いちば(市場) たくさんのものを売っているばしょ
おつかい だれかのかわりに買いものをすること
ひきかえけん(引換券) ものとこうかんできるけん
いりょうひん(衣料品) ふくやくつなどのもの
かぐ(家具) いえのなかでつかうもの
しょくひん(食品) たべるもの
さしみ(刺身) 生のさかな
はんがく(半額) ねだんが半分になること
のこりもの(残り物) のこっているもの
ねさげ(値下げ) ねだんをさげること
ねあげ(値上げ) ねだんをあげること
うりきれ(売切れ) もうのこっていないこと
じかんせいげん(時間制限) きめられたじかんまでしかできないこと
そうりょう(送料) ものをおくるときにかかるお金
しょうひぜい(消費税) ものを買うときにはらうお金
つうはん(通販) おみせに行かずに買いものをすること
こうばい(購買) ものを買うこと
おきにいり(お気に入り) 好きなもの
かごいれ(かご入れ) 買いもののかごに入れること
ちゅうもん(注文) ほしいものをたのむこと
ていきこうにゅう(定期購入) まい月などに買うこと
ほしょう(保証) こわれたときにおなおしできること
かいかえる(買い替える) ふるいものをすてて新しいものを買うこと
ついかこうにゅう(追加購入) もともと買ったものにくわえて、もっと買うこと
まとめがい(まとめ買い) たくさんのものをいっしょに買うこと
れじぶくろ(レジ袋) かったものを入れるふくろ
しょるい(書類) だいじなことが書かれたかみ
くーぽん(クーポン) ねだんがやすくなるけん
たんぴん(単品) ひとつだけのもの
じゅうらい(従来) まえからあるもの
かいものかご(買い物かご) 買いもののときにつかうかご
おみせやすみ(お店休み) おみせがおやすみの日
りょうしゅうしょ(領収書) お金をはらったことをしょうめいするかみ
ばーげん(バーゲン) ねだんがとてもやすくなること
しなぎれ(品切れ) もうないこと
こうにゅうぼたん(購入ボタン) ネットで買うときのおすばしょ
うりば(売場) ものをうっているばしょ
ちゅうこひん(中古品) ほかの人がつかったもの

>>上のメニューに戻る(もどる)

交通・移動(こうつう・いどう)

(のりもの・電車・バス・ちず)

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
くるま(車) 人やものをのせてはしるもの
じどうしゃ(自動車) じぶんでうごく車
しんごう(信号) 赤・青・黄でとまるか進むかをしらせるもの
ほどう(歩道) 人があるくばしょ
しゃどう(車道) 車がはしるばしょ
こうさてん(交差点) みちがまじわるばしょ
でんしゃ(電車) せんろをはしるのりもの
ちかてつ(地下鉄) 地下をはしるでんしゃ
ばす(バス) たくさんの人がのれるくるま
たくしー(タクシー) お金をはらってのるくるま
こうつう(交通) くるまや人がいどうすること
つうきん(通勤) しごとに行くこと
つうがく(通学) がっこうに行くこと
のりかえ(乗り換え) のるものをかえること
ちず(地図) みちやばしょをしめすもの
えき(駅) でんしゃがとまるばしょ
ふみきり(踏切) せんろをわたるばしょ
まちあいしつ(待合室) ひとを待つばしょ
きっぷ(切符) のるときにいるけん
かいさつ(改札) きっぷを見せて入るばしょ
こうつうひ(交通費) のりものにのるお金
じょうしゃけん(乗車券) のるときにひつようなけん
ていきけん(定期券) まい日つかえるのりもののけん
じこ(事故) ぶつかったり、こわれたりすること
こうそくどうろ(高速道路) くるまがはやくはしるみち
きゅうこう(急行) ふつうのよりはやいでんしゃ
とっきゅう(特急) もっとはやいでんしゃ
かそく(加速) はやくなること
げんそく(減速) おそくなること
ちゅうしゃじょう(駐車場) 車をとめるばしょ

>>上のメニューに戻る(もどる)

医療・健康(いりょう・けんこう)

(びょういん・くすり・からだ)

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
いしゃ(医者) びょうきをなおす人
びょういん(病院) びょうきをなおすばしょ
くすり(薬) びょうきをなおすもの
けんこう(健康) びょうきではないこと
しんさつ(診察) いしゃにみてもらうこと
ちょうし(調子) からだのようす
たいおん(体温) からだのねつ
おんど(温度) ねつのたかさ
びょうき(病気) からだのぐあいがわるいこと
かぜ(風邪) せきやはながでるびょうき
ねつ(熱) からだがあつくなること
いたみ(痛み) からだがいたいこと
けが(怪我) からだにきずがつくこと
ちりょう(治療) びょうきをなおすこと
てあて(手当) けがやびょうきをなおすこと
しんさ(診査) いしゃがからだをしらべること
けんさ(検査) からだのなかをしらべること
ちゅうしゃ(注射) くすりをからだに入れること
ほけんしょう(保険証) びょういんでつかうカード
しんだん(診断) いしゃがびょうきをみつけること
よぼう(予防) びょうきにならないようにすること
さいせい(再生) こわれたものがなおること
しゅじゅつ(手術) からだをなおすためにいしゃがすること
かんごし(看護師) いしゃをたすける人
ひにょうき(皮尿器) おしっこをしらべるびょういんのぶぶん
ないか(内科) おなかやかぜのびょういんのぶぶん
げか(外科) けがをなおすびょういんのぶぶん
しょうにか(小児科) こどものびょういん
しんぞう(心臓) ちをおくるからだのぶぶん
はい(肺) いきをするからだのぶぶん
すいみん(睡眠) ねむること
えいよう(栄養) からだにひつような食べもの
しょくよく(食欲) たべたい気もち
すいぶん(水分) 水のぶぶん
きんにく(筋肉) からだをうごかすぶぶん
ち(血) からだのなかの赤い水
こっせつ(骨折) ほねがおれること
いたみどめ(痛み止め) いたみをなくすくすり
めぐすり(目薬) 目にいれるくすり
はみがき(歯磨き) はをきれいにすること
しんぱい(心配) きになること
ひろう(疲労) つかれること
いじょう(異常) ふつうとちがうこと
しゅっけつ(出血) ちがでること
のうそっちゅう(脳卒中) あたまのびょうき
しんさつけん(診察券) びょういんに行くときのカード
けっかん(血管) ちがながれるみち
しぼう(脂肪) からだにつくあぶら

>>上のメニューに戻る(もどる)

IT・インターネット

(スマホ・パソコン・ネット・アプリ)

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
すまほ(スマホ) 小さいけいたいでんわ
けいたい(携帯) もちあるくでんわ
らいん(LINE) ひととやりとりするアプリ
めーる(メール) でんしのてがみ
つうわ(通話) でんわで話すこと
しんきんぐ(シンキング) でんわがつながるまでのじかん
だうんろーど(ダウンロード) データをとりこむこと
あっぷろーど(アップロード) データをのせること
ぎが(ギガ) つうしんでつかうデータのりょう
ぱけっと(パケット) つうしんでつかうデータのぶぶん
かくやすすまほ(格安スマホ) やすいでんわ
しむ(SIM) けいたいでんわにつかうカード
しむふりー(SIMフリー) どのかいしゃでもつかえるでんわ
うぃふぃ(Wi-Fi) でんしつうしんをむせんですること
るーたー(ルーター) ねっとをつなぐきかい
ぶるーとぅーす(Bluetooth) ちかくでつながるむせんのしかけ
あいくらうど(iCloud) あっぷるのくらうどサービス
ぐーぐるどらいぶ(Googleドライブ) ぐーぐるのくらうどサービス
くらうど(クラウド) ねっとじょうでデータをつかうこと
あいぴー(IP) ねっとのじゅうしょ
どめいん(ドメイン) さいとのアドレス
ほーむぺーじ(ホームページ) さいしょにひょうじされるウェブページ
ぶらうざ(ブラウザ) さいとをみるためのアプリ
けんさく(検索) しらべること
ぐーぐる(Google) けんさくするためのさいと
びんぐ(Bing) もうひとつのけんさくさいと
やふー(Yahoo!) けんさくとめーるをつかえるさいと
えすいーおー(SEO) けんさくでうえにでるためのほうほう
りんく(リンク) ほかのぺーじにとぶこと
ばなー(バナー) さいとでおおきくでるけいじばん
すぱむ(スパム) じゃまなめーる
あかうんと(アカウント) ねっとでつかうこじんのじょうほう
ろぐいん(ログイン) ねっとにはいること
ろぐあうと(ログアウト) ねっとからでること
ぱすわーど(パスワード) ひみつのもじ
すくりーんしょっと(スクリーンショット) えをとること
しゃしん(写真) えをとること
どうが(動画) うごくえいぞう
ゆーちゅーぶ(YouTube) どうがをみるためのさいと
すとりーみんぐ(ストリーミング) ねっとでどうがをみること
ねっとふりっくす(Netflix) えいがをみるためのさいと
ぷらいむびでお(Prime Video) あまぞんのえいがサービス
すぽてぃふぁい(Spotify) おんがくをきくためのアプリ
あっぷるみゅーじっく(Apple Music) あっぷるのおんがくサービス
ついったー(Twitter) みじかいぶんをのせるSNS
ふぇいすぶっく(Facebook) ひととやりとりするSNS
いんすたぐらむ(Instagram) しゃしんをのせるSNS
てぃっくとっく(TikTok) どうがをのせるSNS
でぃすこーど(Discord) でんわやてきすとでやりとりするアプリ
ずーむ(Zoom) でんしかいぎをするためのアプリ
すかいぷ(Skype) でんしつうわをするためのアプリ
でんしめーる(電子メール) でんしのてがみ
あいこん(アイコン) アプリやアカウントのマーク
ほーむ(ホーム) さいしょにもどるばしょ
せってい(設定) つかいやすくするためのページ
でーた(データ) じょうほうのあつまり
せいぎょ(制御) うごきをきめること
えらー(エラー) こしょうやまちがい
さいよう(採用) つかうことにすること
たんまつ(端末) スマホやパソコンのこと
けいさん(計算) すうじをしらべること
せつぞく(接続) つながること
すぃっち(スイッチ) でんきをつけたりけしたりするもの
じゅうでん(充電) でんきをいれること
ばってりー(バッテリー) でんきをためるもの
でんち(電池) ちいさなばってりー
ほぞん(保存) データをのこすこと
しょきか(初期化) ぜんぶさいしょにもどすこと
りせっと(リセット) つかいなおすこと
えんたーきー(エンターキー) きーぼーどのボタン
こぴー(コピー) おなじものをつくること
ぺーすと(ペースト) コピーしたものをいれること
かっと(カット) いちどけしてつかうこと
ふぃるたー(フィルター) じょうほうをしぼること
ぷらいばしー(プライバシー) こじんのじょうほう
せきゅりてぃー(セキュリティー) あんぜんをまもること
ほーむぼたん(ホームボタン) さいしょにもどるボタン
こーど(コード) でんしのことば
えでぃたー(エディター) もじをへんこうするアプリ

>>上のメニューに戻る(もどる)

行政手続き(ぎょうせいてつづき)

(やくしょ・しんせい・しょうめい)

役所・公的機関名

単語(たんご) 意味(いみ)
やくしょ(役所) まちのしごとをするばしょ
しやくしょ(市役所) しのしごとをするばしょ
くやくしょ(区役所) くのしごとをするばしょ
ちょうやくば(町役場) まちのしごとをするばしょ
むらやくば(村役場) むらのしごとをするばしょ
せいふ(政府) 国をおさめるばしょ
けんちょう(県庁) けんのしごとをするばしょ
ちじ(知事) けんのリーダー
しちょう(市長) しのリーダー
くちょう(区長) くのリーダー
ちょうちょう(町長) まちのリーダー
そんちょう(村長) むらのリーダー
けいさつしょ(警察署) けいさつのしごとをするばしょ
しょうぼうしょ(消防署) しょうぼうのしごとをするばしょ
ほいくしょ(保育所) あかちゃんやこどもをあずけるばしょ
こうてい(公邸) せいふの人がすむばしょ
とうろく(登録) なにかをのせること
しんせい(申請) なにかをたのむこと
うけつけ(受付) しんせいやそうだんをするばしょ
けいやく(契約) たいせつなやくそく
てつづき(手続き) きめられたことをすること
そうだん(相談) こまったことをはなすこと
きにゅう(記入) かみにかくこと
てんぷ(添付) ほかのかみをいっしょにつけること
しんよう(信用) たしかだとおもうこと
しょるい(書類) たいせつなことがかかれたかみ
きかん(期間) きめられたじかん
つうち(通知) たいせつなことをつたえること
けんさ(検査) くわしくしらべること
ほうどう(報道) しんぶんやテレビでつたえること
こうほ(候補) えらばれるかもしれないもの
しんらい(信頼) たよることができること
ざいじゅう(在住) いまそのばしょにすんでいること
じゅうしょ(住所) すんでいるばしょ
ねんきん(年金) おとしよりになったらもらえるお金
しょとく(所得) もらったお金
じどうてき(自動的) じぶんでうごくこと
ほじょ(補助) おかねやものをあげてたすけること
しえん(支援) ひとのためにたすけること
けいざい(経済) お金のうごき
こうきょう(公共) みんながつかうもの
こうえん(公園) みんながつかえるばしょ
しんたいしょうがい(身体障害) からだがじょうぶでないこと
ぼうさい(防災) さいがいからまもること
さいがい(災害) じしんやたいふうなどのわざわい
しょうがい(障害) こまったことがおきること
ほうりつ(法律) まもるべききまり

>>上のメニューに戻る(もどる)

住民票

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
じゅうみんひょう(住民票) すんでいるばしょをあかすかみ
せたい(世帯) おなじいえにすむひとたち
せたいぬし(世帯主) いえのだいひょうの人
せたいぶんり(世帯分離) いえのなかでせたいをわけること
ひっこし(引越し) べつのばしょにすむこと
てんきょ(転居) いまのまちでちがうばしょにひっこすこと
てんせき(転籍) こせきをほかのばしょにうつすこと
じゅうしょへんこう(住所変更) すむばしょをかえること
てんにゅう(転入) べつのし・くにひっこしてくること
てんしゅつ(転出) べつのし・くにひっこしていくこと
じゅうみんじょうほう(住民情報) じゅうみんひょうにのっていること
せたいじょうほう(世帯情報) せたいのことがかかれたじょうほう
じゅうみんかーど(住民基本台帳カード) じゅうみんひょうのかわりになるカード
じゅうみんき(住民記録) すんでいるひとのきろく
こっかくしょうめい(戸籍抄本) こせきのいちぶをしょうめいするかみ
こくせき(国籍) どのくにの人か
しゅっせい(出生) あかちゃんがうまれること
けっこん(結婚) ふたりがかぞくになること
りこん(離婚) けっこんをやめること
しぼう(死亡) 人がなくなること
じっしょ(実証) ほんとうであることをしめすこと
しょうめい(証明) たしかであることをしめすこと
じゅうみんとうろく(住民登録) しやくしょなどでじゅうしょをしらせること
こうせいしょうめい(公正証明) せいふがたしかめたしょうめい
ふほん(不本) ほんものではないこと
こうてい(公定) せいふできめられたこと
しょめい(署名) なまえをかくこと
いんかん(印鑑) はんこ
じっいん(実印) こうしきなはんこ
みとめいん(認印) ふつうにつかうはんこ

>>上のメニューに戻る(もどる)

戸籍謄本・戸籍抄本

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
こせき(戸籍) かぞくのじょうほうをあらわすかみ
こせきとうほん(戸籍謄本) かぞくぜんいんのじょうほうがかかれたかみ
こせきしょうほん(戸籍抄本) ひとりだけのじょうほうがかかれたかみ
こせきのふほん(戸籍の不本) まえのこせき
ほんせきち(本籍地) こせきがあるばしょ
きょうゆうこせき(共有戸籍) かぞくがどうじにのっているこせき
しんせい(申請) なにかをたのむこと
しんせいしょ(申請書) しんせいするときにつかうかみ
ひこうせき(非戸籍) こせきがないじょうたい
かいせいこせき(改製戸籍) こせきのないようがかわったもの
しゅっせいとどけ(出生届) うまれたことをやくしょにしらせるかみ
けっこんとどけ(結婚届) けっこんしたことをやくしょにしらせるかみ
りこんとどけ(離婚届) りこんしたことをやくしょにしらせるかみ
しぼうとどけ(死亡届) なくなったことをやくしょにしらせるかみ
てんせき(転籍) こせきをほかのばしょにうつすこと
てんせきとどけ(転籍届) こせきをうつすときにひつようなかみ
きゅうこせき(旧戸籍) まえのこせき
しんこせき(新戸籍) あたらしくつくられたこせき
きょうどうこせき(共同戸籍) ふたりいじょうがのっているこせき
ぶんりこせき(分離戸籍) こせきをべつにすること
こくせきへんこう(国籍変更) くにをかわること
せたいぶんり(世帯分離) いえのなかでせたいをわけること
いじょう(異常) ふつうとちがうこと
ひつよう(必要) かならずいること
つうち(通知) だいじなことをつたえること
しんだん(診断) いしゃがびょうきをみつけること
しんせいりょう(申請料) しんせいするときにはらうお金
けんさ(検査) くわしくしらべること
かんてい(鑑定) ほんとうかどうかたしかめること

>>上のメニューに戻る(もどる)

証明書・登記・戸籍

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
じゅうみんひょう(住民票) すんでいるばしょをあかすかみ
こせき(戸籍) かぞくのなまえやうまれた日がかかれたかみ
こせきとうほん(戸籍謄本) こせきのぜんぶがかかれたかみ
こせきしょうほん(戸籍抄本) こせきのいちぶがかかれたかみ
とうきぼ(登記簿) たてもののもちぬしをしるかみ
とうき(登記) たてものやとちのじょうほうをかくこと
けっこんとどけ(結婚届) けっこんしたことをやくしょにしらせるかみ
りこんとどけ(離婚届) りこんしたことをやくしょにしらせるかみ
しゅっせいとどけ(出生届) うまれたことをやくしょにしらせるかみ
しぼうとどけ(死亡届) なくなったことをやくしょにしらせるかみ
せたい(世帯) おなじいえにすむひとたち
せたいぶんり(世帯分離) いえのなかでせたいをわけること
いどう(移動) ほかのばしょにうつること
しんせいしょ(申請書) しんせいをするためのかみ
しんせいようし(申請用紙) しんせいするときにつかうかみ
せんたくし(選択肢) えらべること
ほしょう(保証) たしかなことをしめすこと
みとめいん(認印) ふつうにつかうはんこ
じっいん(実印) こうしきのはんこ
ていし(停止) とめること

>>上のメニューに戻る(もどる)

税金・公的支払い

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
ぜい(税) くにやしにおさめるお金
ぜいむしょ(税務署) ぜいのしごとをするばしょ
ぜいきん(税金) せいふにはらうお金
しょとくぜい(所得税) もらったお金にはらうぜい
しぜい(市税) しにはらうぜい
くぜい(区税) くにはらうぜい
けんぜい(県税) けんにはらうぜい
こくぜい(国税) くににはらうぜい
かぜい(課税) ぜいをかけること
ちんぎん(賃金) しごとをしてもらうお金
ねんきん(年金) おとしよりになったらもらえるお金
けんこうほけん(健康保険) びょういんでつかえるほけん
こくみんけんこうほけん(国民健康保険) くにのほけん
こうきょうりょうきん(公共料金) でんき・すいどう・ガスのお金
こうてい(公定) せいふできまったお金
ちょうしゅう(徴収) お金をあつめること
しんせいりょう(申請料) しんせいするときにはらうお金
ふりこみ(振込) お金をおくること
しんにゅう(新入) あたらしくはいること
たいしょく(退職) しごとをやめること
かいご(介護) おとしよりやびょうきの人をたすけること
かいごほけん(介護保険) かいごにかかるお金をたすけるほけん
こうせいねんきん(厚生年金) かいしゃにはいっている人のねんきん
こくみんねんきん(国民年金) くにのねんきん
ほじょきん(補助金) せいふからもらえるお金
じどうてき(自動的) じぶんでうごくこと
ほうこく(報告) しらせること
さいしゅうこく(最終告) さいごにおしらせすること
さかのぼり(遡り) まえのことをみなおすこと
しんさ(審査) くわしくしらべること
こくさい(国債) くにがかりるお金
りようりょう(利用料) つかったお金
こうしゅうりょう(公衆料) みんながつかうお金
そんえき(損益) そんしたか、もうけたか
かふ(加付) お金をくわえてはらうこと
じゅうみんぜい(住民税) すんでいるところにはらうぜい
いりょうひ(医療費) びょういんでかかるお金
けいえい(経営) お金をつかってかいしゃをうごかすこと
しょくひ(食費) たべものにかかるお金
じゅうたくひ(住宅費) いえのためにつかうお金
こうつうひ(交通費) でんしゃやバスにつかうお金
けいひ(経費) しごとにつかうお金
てんいん(店員) おみせではたらく人
ていねん(定年) しごとをやめるときのねんれい
しょうしゅう(招集) ひとをあつめること
かんい(簡易) かんたんなこと

>>上のメニューに戻る(もどる)

教育・学習(きょういく・がくしゅう)

(がっこう・べんきょう・しけん)

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
がっこう(学校) べんきょうをするばしょ
せんせい(先生) おしえてくれる人
せいと(生徒) がっこうでべんきょうする人
きょうしつ(教室) べんきょうするへや
ほん(本) よむもの
きょうかしょ(教科書) べんきょうにつかう本
じしょ(辞書) ことばのいみをしらべる本
しけん(試験) どれだけおぼえたかしらべること
てすと(テスト) しけんとおなじ
しゅくだい(宿題) がっこうでならったことをいえですること
けいさん(計算) かずをかぞえること
ずこう(図工) えをかいたり、つくったりするじゅぎょう
りか(理科) しぜんのことをまなぶじゅぎょう
しゃかい(社会) くにやまちのことをまなぶじゅぎょう
こくご(国語) にほんごをまなぶじゅぎょう
たいいく(体育) うんどうをするじゅぎょう
えんぴつ(鉛筆) かくためのどうぐ
じかんわり(時間割) じゅぎょうのじかんのくみあわせ
せいせき(成績) べんきょうのてんすう
じゅぎょう(授業) せんせいがなにかをおしえること
きゅうしょく(給食) がっこうでたべるごはん
じこしょうかい(自己紹介) じぶんのことをはなすこと
つうがく(通学) がっこうに行くこと
せいとちょう(生徒手帳) せいとのじょうほうがかかれたノート
たいおん(体温) からだのねつ
しんだん(診断) いしゃがびょうきをみつけること
けんこうしんだん(健康診断) からだのちょうしをしらべること
つうちひょう(通知表) がっこうのせいせきがかかれたもの
しゅうちゅう(集中) ひとつのことにこころをむけること

>>上のメニューに戻る(もどる)

クレジットカード・電子決済(くれじっとかーど・でんしけっさい)

(おかねをつかう・カード・でんしマネー)

言葉(ことば) 言葉の意味(ことばのいみ)
かーど(カード) おかねをつかうためのうすいもの
くれじっと(クレジット) かねをあとではらうしくみ
きゃっしゅ(キャッシュ) げんきんのおかね
きゃっしゅれす(キャッシュレス) げんきんをつかわないはらいかた
でんしまねー(電子マネー) でんしでつかうおかね
さいせん(再選) もういちどえらぶこと
しはらい(支払い) おかねをはらうこと
いっかつばらい(一括払い) いちどでぜんぶはらうこと
ぶんかつばらい(分割払い) なんかいかにわけてはらうこと
りし(利子) かねをかすとふえるおかね
りそく(利息) りしとおなじ
しょとく(所得) もらったおかね
ざんだか(残高) のこっているおかね
ちょきん(貯金) おかねをためること
くうちょう(口座) ぎんこうでおかねをあずけるばしょ
ぎんこう(銀行) おかねをあずけるところ
てすうりょう(手数料) ぎんこうでつかうおかね
でびっと(デビット) すぐにぎんこうからひかれるしはらい
ねっとばんきんぐ(ネットバンキング) でんしできんゆうをすること
じどうひきおとし(自動引き落とし) じどうではらうしくみ
しょり(処理) おかねのうごきをかくにんすること
かいけい(会計) おかねをせいさんすること
りようめいさい(利用明細) つかったおかねのきろく
ふりこみ(振込) おかねをおくること
ふりこみようし(振込用紙) ふりこみにひつようなかみ
ぼうえき(貿易) くにとくにでおかねのやりとりをすること
しんよう(信用) おかねをかしあうときのたしかさ
きんゆう(金融) おかねをうごかすこと
くれじっとかーど(クレジットカード) しはらいに使うカード
でびっとかーど(デビットカード) ぎんこうのざんだかからすぐにはらうカード
ぷりぺいどかーど(プリペイドカード) まえもっておかねをいれてつかうカード
ていきびき(定期引き) きめたひにおかねがひかれること
かんてん(勘定) おかねのせいさん
かいものかご(買い物かご) ついかしたしなもの
ちゅうもん(注文) ほしいものをたのむこと
さいしん(最新) いちばんあたらしいこと
かいもの(買い物) ものを買うこと
せいさん(清算) おかねをぜんぶはらってしめること
ぼうえき(貿易) くにとくにでおかねをあつかうこと
きんがく(金額) いくらのおかねか
こぜに(小銭) こまかいおかね
でんたく(電卓) すうじをけいさんするきかい
ひよう(費用) かかるおかね
さいよう(採用) つかうことにすること
うけとり(受け取り) おかねをうけとること
うりあげ(売上) うってもらったおかね
しんせい(申請) たのむこと

>>上のメニューに戻る(もどる)

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました