はじめての住宅ローン減税(げんぜい)!むずかしくないやさしい説明

お金の知識

住宅ローン減税ってなに?

家を買ったときに使える「住宅ローン減税(じゅうたくろーんげんぜい)」を知っていますか? これは、家を買うために借りたお金(ローン)の利息りそく負担ふたんかるくする仕組みです。家を買ったあと、毎年の税金の一部が戻る仕組みです。特に、家を買ったばかりの一年目いちねんめ手続きてつづきが必要です。

住宅ローン減税のしくみ

住宅ローン減税では、毎年の所得税しょとくぜい住民税じゅうみんぜいの一部が戻ってきます。戻るお金の額は、借りたお金の残りの金額(ローン残高ざんだか)に決まった割合わりあい控除率こうじょりつ)をかけて計算けいさんします。このしくみを使うことで、家を買った後の負担をへらせます。

一年目に必要な手続き

住宅ローン減税を受けるためには、最初の年に「確定申告かくていしんこく」をしなければなりません。確定申告とは、自分が一年間にどれくらいのお金を得て、どれくらい税金を払ったのか計算けいさんして報告ほうこくすることです。二年目以降にねんめいこうは、会社が手続てつづきをしてくれるので、自分で確定申告をする必要はありません。

ちょきん豚
ちょきん豚

年収が2000万円以上の人は、二年目以降も確定申告がひつようだよ

確定申告に必要なもの

確定申告をするためには、いくつかの書類が必要です。

  • 住宅じゅうたくローンの借入証明書かりいれしょうめいしょ(ローンを組んだ銀行から送られてきます)
  • 住民票じゅうみんひょう(市役所や区役所で発行できます)
  • 登記簿謄本とうきぼとうほん法務局ほうむきょくで取得できます)
  • 源泉徴収票げんせんちょうしゅうひょう(会社からもらいます)
  • 確定申告書かくていしんこくしょ税務署ぜいむしょで用意されています)

これらの書類をそろえて、税務署ぜいむしょに提出しましょう。もしわからないことがあれば、税務署の窓口や相談センターで教えてもらうことができます。

住宅ローン減税のメリット

この制度の最大のメリットは、税金が戻ってくることです。たとえば、年末のローン残高が2000万円だった場合、控除率が0.7%なら14万円がもどってきます。このお金は、その年の所得税や住民税から差し引かれるので、節約につながります。

また、この制度は長い期間にわたって続きます。一般的には10年間、条件によっては13年間まで適用されることがあります。そのため、毎年の税金の負担を少しずつ軽くできます。

住宅ローン減税を受けるための注意点

住宅ローン減税を受けるには、いくつかの条件があります。

  • 家を自分で住むために買ったこと(賃貸用の物件には適用されません)
  • 借りたお金の返済期間へんさいきかんが10年以上であること
  • 年収ねんしゅうが一定以下であること(上限があります)
  • 家の広さが一定以上であること

これらの条件を満たしていないと、住宅ローン減税が受けられないことがあるので注意しましょう!

住宅ローン減税を使うとどれくらいお得?

たとえば、3000万円の住宅ローンを借りた場合、0.7%の控除率こうじょりつなら21万円が税金から引かれます。これが10年間続くと、合計で210万円の税金ぜいきんが戻ります。もし、この制度を使わないと、このお金はそのまま税金として支払うことになります。

このように、住宅ローン減税げんぜいを利用すると、家を買ったあとの生活費を助ける力になります。

まとめ

  • 住宅ローン減税は、家を買ったときに使える税金の優遇制度ゆうぐうせいどです。
  • 一年目は確定申告が必要で、必要な書類ひつようなしょるい準備じゅんびして税務署ぜいむしょに提出します。
  • この制度を使うと、毎年の税金が減り、10年から13年間にわたって負担が軽くなります。
  • 適用条件があるので、自分が対象になるかを確認しておきましょう。
  • 確定申告を忘れずに行うことで、節約につながります。

家を買ったばかりの人にとって、住宅ローン減税は大きな助けになります。しっかりと制度を理解し、上手に活用しましょう。

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました