スーパーの「特売日(とくばいひ)」を活用して本当に安いものを見分ける方法

生活の知恵

特売日って本当にお得?

スーパーのチラシや店内のポスターを見て「今日は特売日とくばいびだから安い!」と思って買い物をしていませんか? でも、すべての商品が安いわけではありません。特売だからといって、つい買いすぎてしまうと、逆にムダづかいです。

本当にお得な買い物をするためには「安いもの」と「安そうに見えるだけのもの」を見分みわけることが大切です。この記事では、特売日とくばいびをうまく活用して、ムダなくお得に買い物をするコツを紹介します。

チラシをチェックして、まずは作戦を立てる

スーパーの特売品は、新聞しんぶんのチラシやスマホのアプリでチェックできます。何も考えずにスーパーへ行くと「安い!」と思って、つい買いすぎてしまいます。でも、買い物かいものに行く前にチラシを見て「本当に必要なもの」を決めておけば、ムダづかいをふせげます。

とくに、お米や牛乳ぎゅうにゅうたまご野菜やさい、肉などのよく使う食材 が安くなっている日は、ねらい目です。逆に、あまり使わない食材しょくざいが安くなっていても、買っても使わずにムダにしてしまうことがあります。

「まとめ買い」のワナに注意!

特売日には「まとめ買いセール」もよくあります。「3つ買うと1つおまけ」や「5パックで1000円」といった表示ひょうじると、おとくに感じますよね。でも、これが本当に必要かどうか、よく考えてみましょう。

たとえば、ヨーグルトやパンのように賞味期限しょうみきげんが短いもの をまとめ買いすると、食べきれずにムダになることがあります。また、調味料ちょうみりょう冷凍食品れいとうしょくひんは長持ちしますが、買いすぎると収納しゅうのうがいっぱいになり、ストレスをかんじます。

ちょきん豚
ちょきん豚

ポイントは、「今すぐ使うもの」だけを買うこと! 「とりあえず買っておこう」と思ったものは、意外とムダになりがちです。

特売の「本当の安さ」を見極める

スーパーの特売には、大きく分けて本当に安いもの安そうに見せているだけのもの があります。見分けるポイントを知っておけば、かしこく買い物ができます。

本当に安い特売品は、いつも使うもので、通常つうじょう価格かかくとくらべて大きく安くなっているもの です。たとえば、いつも200円くらいの卵が100円になっているなら、間違いなくお得です。

一方、「○%オフ」と書かれているものは、本当に安いとはかぎりません。もともとの値段ねだんが高めに設定されていることもあり、実はそれほどお得ではないこともあります。できれば、ふだんの価格を知っておくと、特売の本当の安さを見分けやすくなります。

夕方の「値下げ品」をねらう

スーパーでは、夕方になると「値引ねびききシール」を貼ることがあります。とくに、お肉やお魚、お惣菜そうざいなどは、夜になると半額はんがくになることもあります。これをうまく活用すれば、特売日でなくても安く買い物ができます。

ただし、お惣菜やお刺身など、その日のうちに食べるもの なら問題ありませんが、長く保存したいものは、できるだけ新しいものを選んだほうがいいです。

事前に冷蔵庫をチェックする

特売日だからといって、むやみに買いすぎると、せっかく安く買ったものをムダにしてしまいます。買い物に行く前に、冷蔵庫の中をチェック して「すでにあるもの」と「足りないもの」を確認しましょう。

とくに、野菜やお肉は、冷蔵庫に入れっぱなしにしてしまい、気づいたら傷んでいた… ということがよくあります。買い物前に冷蔵庫の中をスマホで写真にとっておくと、スーパーで確認できて便利です。

買うものリストを作る

特売日には「安いから買っておこう!」と思いやすく、ついカゴいっぱいにしてしまうことがあります。これを防ぐには、買うものリストを作ること が大切です。

リストに書くときは「すぐに使うもの」「今ないもの」だけを入れるようにすると、ムダづかいを防げます。また、「今週の献立こんしゅうのこんだて」を考えてからリストを作ると、より計画的に買い物ができますよ。

ポイントやクーポンも活用しよう!

スーパーによっては、特売日と同時にポイントが多くたまる日 や、クーポンが使える日 もあります。特売と組み合わせれば、さらにお得に買い物ができます。

とくに、月に1回や週に1回の「ポイント〇倍デー」はねらい目です。ポイントをうまくためて、次の買い物で使うと、さらに節約できます。

まとめ

  • 特売日でも、本当に安いものとそうでないものがある
  • チラシを見て、あらかじめ買うものを決めるとムダづかいしない
  • まとめ買いセールは、必要なものだけ買うようにする
  • 「○%オフ」は、本当に安いとはかぎらないので注意
  • 夕方の値引きシールをうまく活用すると、お得に買える
  • 買い物前に冷蔵庫をチェックして、買いすぎを防ぐ
  • 買うものリストを作ると、ムダなく買い物ができる
  • ポイントデーやクーポンを使って、さらにお得にする

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました