定期券(ていきけん)は本当にお得?交通費をムダにしないための見直し術

生活の知恵

定期券、なんとなく買っていませんか?

毎月まいつき、なんとなく定期券ていきけんを買っていませんか?「会社かいしゃ学校がっこうに行くから、とりあえず定期券ていきけんを買っている」人も多いでしょう。でも、実は使いかたによっては定期券がムダになっている ことがあります。

交通費こうつうひ毎日まいにち出費しゅっぴだからこそ、少しでも節約せつやくしたいですよね。この記事では、定期券ていきけんを見直す方法 と交通費をムダにしないためのコツを紹介します。

定期券は本当にお得?まずは計算してみよう

定期券ていきけんは、一定の区間いっていのくかんを何回でも乗れるチケットです。でも、「定期券のほうが安い」と思いこんでいる人も多いです。実際にお得なのかを計算けいさんしてみましょう。

定期券が元をとるには、どれくらい乗ればいい?

たとえば、1か月の定期券が1万円だとします。片道かたみち運賃うんちんが300円の場合、1回の往復おうふくで600円です。

1万円 ÷ 600円(1日の交通費) = 約16.6日

1か月に17日以上、電車でんしゃに乗るなら、定期券のほうが安いです。逆に、17日未満しか乗らないなら、定期券なしのほうがお得です。

ちょきん豚
ちょきん豚

「毎日は通勤しない」「在宅勤務が増えた」という人は、定期券をやめたほうが安くなる可能性が高いでしょう。

定期券をやめても大丈夫?交通費を節約する方法

定期券をやめると、毎回きっぷを買うのが面倒めんどうになりそうですが、実は便利な方法があります。

交通系ICカードを使う

SuicaやPASMOなどのICカードを使えば、1回ずつきっぷを買わなくてもOKです。さらに、ICカードを使うと運賃うんちんが少し安くなることもあります。

割引きっぷを活用する

鉄道会社てつどうがいしゃによっては「回数券かいすうけん」「1日乗り放題のりほうだいきっぷ」など、お得なチケットがあります。通勤が少ない人は、こうした割引わりびききっぷを使うと、定期券よりも安くなることがあります。

自転車を活用する

通勤つうきん通学つうがく電車でんしゃを使う距離きょりが短いなら、自転車じてんしゃに変えてみるのもおすすめです。毎月の交通費こうつうひがゼロになり、運動うんどうにもなります。

定期券は短い期間のものを選ぶ

定期券ていきけんには、1か月・3か月・6か月のプランがあります。3か月や6か月の定期券のほうが、1か月あたりの料金は安くなります。でも、今後の通勤回数つうきんかいすうがへるかもしれないなら、まずは1か月の定期券にしておくとムダになりません。

仕事や学校のスタイルが変わったら、定期券を見直そう

以前は毎日電車に乗っていた人も、最近は在宅勤務ざいたくきんむやリモート授業が増えて、電車に乗る回数かいすうがへった人が多いです。

また、会社や学校によっては「交通費こうつうひは使ったぶんだけ支給する」ところも増えています。毎月、会社に出勤した日だけ交通費をもらえるなら、定期券を買うよりも1回ずつ運賃を払ったほうがお得になることが多いです。

まずは、自分の通勤や通学のスタイルが変わっていないかをチェックして、定期券を続けるかどうかを見直しましょう。

まとめ

  • 定期券は、1か月に17日以上電車に乗るならお得
  • 通勤や通学の日が少ないなら、定期券なしのほうが安くなる可能性がある
  • ICカードや割引きっぷを活用すると、定期券がなくても便利に使える
  • 自転車通勤にすると、交通費がゼロになり、運動にもなる
  • 今後の働き方や通学スタイルが変わるなら、定期券の見直しをする
  • ポイントサイトやクレジットカード払いを活用するべし

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました