税金ってなに?知らないと損するお金のしくみ

お金の知識

みなさんは「税金(ぜいきん)」ということばを聞いたことがありますか? お店で買い物かいものをしたとき、給料きゅうりょうをもらったとき、家や車を持っているときなど、いろいろな場面ばめんで税金を払っています。でも、「税金って何のために払うの?」「どんなときに払わなければならないの?」と考えたことがあるかもしれません。

税金は、国や町がみんなの生活せいかつをよくするためにあつめるお金です。もし税金がなかったら、町の道路がこわれても直せなくなったり、学校や病院が作れなくなったりするかもしれません。そのため、みんなでお金を出し合い、生活に必要なものをととのえます。

税金はどんなときに払うの?

私たちは毎日の生活の中で、知らないうちに税金を払っています。買い物をするときには「消費税(しょうひぜい)」がかかります。たとえば、お店で100円のお菓子おかしを買うと、消費税が10円かかるので、全部で110円を払います。この消費税は、お店がもらうお金ではなく、あとで国におさめるお金です。

会社で働いている人は、毎月給料まいつききゅうりょうをもらいます。このとき、「所得税(しょとくぜい)」という税金がひかれます。もらった給料の中から、決まった金額が税金として国におさめられます。

自分の家や土地を持っている人は、「固定資産税(こていしさんぜい)」をはらわなければなりません。この税金は、家や土地がある町に納めるお金で、道路や公園の整備せいびなどに使われます。また、車を持っている人は「自動車税(じどうしゃぜい)」を払います。さらに、車を買ったときにも税金がかかります。

税金はどのように使われるの?

私たちが払った税金ぜいきんは、さまざまなところで使われています。まず、子どもが学校に通うための費用の一部は、税金によってまかなわれています。もし税金がなかったら、学校に通うのにとても高いお金がかかるかもしれません。

病院や救急車きゅうきゅうしゃ運営うんえいにも税金が使われています。病気になったとき、安い料金で病院に行けるのは、税金のおかげです。さらに、町の道路や橋を作ったり、こわれたところを直したりするのにも、税金が使われます。もし税金がなかったら、道路がこわれても直せず、みんなの生活が不便ふべんになってしまうでしょう。

また、みんなが安全に暮らせるように、警察や消防が働いています。これも税金で運営されています。もし税金がなかったら、事件や火事が起きたときに、すぐに助けてもらえなくなるかもしれません。

税金を払わないとどうなるの?

税金は、決まった金額を決まった日に払わなければなりません。もし税金を払わなかったり、遅れたりすると、「延滞税(えんたいぜい)」という、よけいなお金を払わなければならなくなることがあります。さらに、長いあいだ税金を払わないと、銀行の口座からお金が引かれたり、家や車を手放さなければならなくなったりすることもあります。そのため、税金はきちんと払うことが大切です。

税金を少なくする方法はある?

税金には、「控除(こうじょ)」というしくみがあります。これは、決まった条件を満たすと、税金が少なくなる制度です。たとえば、家族を養っている人や、医療費がたくさんかかった人は、一部の税金がやすくなることがあります。

また、「ふるさと納税(のうぜい)」というしくみを使うと、好きな町に寄付きふをして、あとで税金が少なくなることもあります。自分がどのくらい税金を払わなければならないのか、しっかり知っておくことが大切です。

まとめ

  • 税金 は、国や町がみんなの生活をよくするために集めるお金
  • 買い物をしたとき、給料をもらったとき、家や車を持っているとき に税金を払う
  • 学校や病院、道路、警察、消防 などに税金が使われる
  • 税金を払わないと、よけいなお金がかかることもある
  • 条件をみたせば、税金が少なくなるしくみもある

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました