失業保険(しつぎょうほけん)をもらうために必要な手続き 知らないと損する事

生活の知恵

失業保険(しつぎょうほけん)とは?

仕事しごとめたあと、次の仕事つぎのしごとが見つかるまでのあいだに生活を支えてくれるのが失業保険しつぎょうほけん です。

「会社を辞めたけど、生活費せいかつひが心配…」

失業保険しつぎょうほけんをもらうにはどうしたらいい?」

手続てつづきを忘れると、もらえなくなるの?」

こんな疑問を持っている人は多いです。

この記事では、失業保険しつぎょうほけんをもらうための条件や手続きの流れ をわかりやすく説明します!

失業保険をもらうための条件

失業給付しつぎょうきゅうふは、次の条件を満たす人がもらえます。

1. 会社を辞める前に「雇用保険」に入っていた

失業保険しつぎょうほけんは「雇用保険こようほけん」に入っていた人だけが受け取れます。

会社員かいしゃいんなら、多くの人が雇用保険に入っていますが、パートやアルバイトの場合は、働いていた時間によって入っていないこともある ので確認しましょう。

2. 一定の期間、雇用保険に入っていた

失業保険をもらうためには、一定期間いっていきかん雇用保険こようほけんを払っていたことが必要 です。

  • 自己都合(じこつごう)で退職 → 過去2年間で12か月以上の雇用保険加入が必要
  • 会社都合(かいしゃつごう)で退職 → 過去1年間で6か月以上の雇用保険加入が必要

会社都合かいしゃつごうとは「倒産とうさん」「リストラ」「解雇かいこ」など、自分の意思とは関係なく仕事を失った場合です。

3. 働く意思があること

失業保険しつぎょうほけん」とは、次の仕事が見つかるまでの支援なので、働く意思はたらくいしがない人には支給しきゅうされません

たとえば…..

  • 「すぐに働く気はない」
  • 「しばらく休みたいから、仕事は探さない」

このような場合は、失業保険をもらえません。ハローワークに行って仕事を探していることを証明しょうめいする必要がある ので注意しましょう。

失業保険をもらうための手続き

失業保険をもらうには、ハローワークでの手続きが必要です。

1. 退職後に準備するもの

仕事を辞めたら、まず次のものを準備じゅんびしましょう。

  • 雇用保険被保険者証(こようほけんひほけんしゃしょう) → 会社から受け取る
  • 離職票(りしょくひょう) → 退職後に会社から送られてくる
  • マイナンバーカード or 通知カード
  • 身分証明書みぶんしょうめいしょ(運転免許証、パスポートなど)
  • 銀行口座ぎんこうこうざの通帳 or キャッシュカード → 失業保険の振込先
  • 証明写真しょうめいしゃしん(3cm×2.5cm)

これらの書類をそろえて、ハローワークに行きましょう!

2. ハローワークで求職申し込みをする

ハローワークに行ったら「求職申し込み(きゅうしょくもうしこみ)」をします。これは、「失業保険をもらいながら仕事を探しています」という証明です。

手続きが終わると「雇用保険受給資格者証(こようほけんじゅきゅうしかくしゃしょう)」をもらえます。

3. 7日間の待機期間

失業保険しつぎょうほけんをもらうには「待機期間(たいききかん)」があります。ハローワークで手続きをしてから最初の7日間は、失業保険が支給されません。

この間は、アルバイトなどの仕事をすると、待機期間がやり直しになります。

4. 失業認定を受ける

失業保険をもらうには、4週間に1回、ハローワークで「失業認定(しつぎょうにんてい)」を受ける 必要があります。

ハローワークに行くときには、「失業認定申告書(しつぎょうにんていしんこくしょ)」 を提出します。このとき、「仕事を探していること」が条件になるので、最低2回は仕事を探した証明が必要 です。

5. 失業保険の振り込み

失業認定を受けると、7日~10日後に指定した銀行口座に振り込まれます。このサイクルをくり返し、決められた期間が終わるまで支給される しくみです。

失業保険の金額と期間

失業保険でもらえる金額は、退職前たいしょくまえの6か月の給料をもとに計算 されます。

一般的には、退職前の給料の50~80%が支給 されることが多いです。また、もらえる期間は退職理由たいしょくりゆうや年齢によって変わるので、自分がどのくらいの期間もらえるのかを確認しておきましょう。

失業保険をもらうときの注意点

1. 申請を忘れると受け取れない

失業保険は、申請しないと受け取れません。仕事を辞めてから時間がたつと、もらえなくなることもあるので、退職後たいしょくごすぐにハローワークで手続きします。

2. 仕事を探していないと支給されない

失業保険は「仕事を探している人」のための支援です。そのため、求職活動きゅうしょくかつどうをしていないと支給が止まる ことがあります。

3. アルバイトをすると減額されることも

失業保険をもらっているあいだにアルバイトをすると、その分、支給額しきゅうがくが減ることがあるので注意しましょう。

まとめ

  • 失業保険しつぎょうほけんをもらうには「雇用保険こようほけんに入っていたこと」と「仕事しごとを探していること」が条件
  • 申請しんせいはハローワークで行う(必要な書類を忘れずに)
  • 手続き後7日間は待機期間たいききかん(この間はお金がもらえない)
  • 4週間ごとに「失業認定しつぎょうにんてい」を受けないと支給が止まる
  • 仕事を探さないと、失業保険しつぎょうほけんはもらえない

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました