お金がふえる魔法 / まほう?複利 / ふくりの力を知ろう!

お金の知識

お金をふやす方法はいろいろありますが、その中でも強い力つよいちからを持つものがあります。「複利(ふくり)」です。これは、お金をながくためることでどんどん大きくなるしくみです。かんたんに言うと「お金が自分でお金を生み出す」ことです。

今回は、複利ふくりとは何か、どうすればうまく使えるのかをやさしく説明します。

複利とは?

お金をためるとき「利子(りし)」がつくことがあります。

たとえば、銀行ぎんこうにお金をあずけると、すこしずつふえていきますね。この「ふえたお金」にもさらに利子がつくのが複利ふくりです。

たとえば、100万円を年3%の利子がつく銀行ぎんこうにあずけると、1年後ねんごには103万円になります。でも、複利の場合は、この103万円にも利子りしがつくので、次の年は106万円ちょっとになります。このように、毎年まいとし元のお金+ふえたお金」にも利子がつくため、長くあずけるほどどんどんふえていきます。

複利のすごさを知ろう

もし、毎年まいとし3%の利子がつく銀行ぎんこうに、10年間お金をあずけたらどうなるでしょうか? 100万円をそのまま10年間おいておくと、ふつうの計算では103万円×10年で130万円になりそうですが、複利ふくりなら約134万円になります。時間じかんながくなるほど、ふえるスピードがどんどん大きくなります。

長く20年、30年とあずけておくと、最初さいしょにいれたお金の何倍なんばいにもなります。これが「お金が自分でお金を生み出すしくみ」です。投資の世界とうしのせかいでは「お金のゆきだるま」とも言われます。最初さいしょちいさくても、ころがしていくうちにどんどん大きくなります

単利(たんり)とのちがい

複利ふくりとよくくらべられるのが「単利(たんり)」です。単利たんりは「元のお金だけ」に利子りしがつくしくみです。たとえば、100万円を単利たんり3%で10年あずけると、毎年3万円の利子がついて、10年後には130万円です。

しかし、複利の場合は「元のお金+ふえたお金」にも利子がつくため、10年後には約134万円になり、単利よりもお金が大きくなります。20年後にはもっと大きなちがいが出ます。長くお金をためるなら、単利よりも複利の方がお得です。

複利を活かす方法

複利の力ふくりのちからを活かすには、いくつかのポイントがあります。

まず「できるだけ早くはじめる」です。お金がふえるスピードは時間じかんとともに大きくなるので、若いうちからはじめるとより効果こうかが出ます。

たとえば、20歳ではじめた人と40歳ではじめた人では、同じ金額きんがくをためてもふえるお金に大きなちがいが出ます。

次に「できるだけ長く続ける」ことです。1年や2年ではあまり大きなちがいは出ませんが、10年、20年と続けると、おどろくほどお金が増えます。「じっくり育てる」ことが大切です。

そして「なるべく高い利子たかいりしをえらぶ」こともポイントです。年1%の利子と、年5%の利子では、長い目で見たときのふえ方が大きくちがいます。高い利子でふやせるしくみをえらびましょう。

複利を使うときの注意点

複利はとても強い力を持っていますが、注意ちゅういすることもあります。たとえば、銀行の普通(ふつう)預金ではほとんど利子がつきません。最近は年0.001%くらいしかないことも多いです。これでは、複利の力を活かすことができません。もう少し高い利子がつくしくみを選ぶことが大事です。

また、投資の中にはリスク(危険きけん)もあります。複利を活かした投資の中には、お金がふえることもありますが、逆にへってしまうこともあります。しっかりしくみを学び、あんぜんな方法をえらぶようにしましょう。

NISAってなに? 投資がはじめての人でもすぐわかるかんたん解説!

将来のためにお金をためる!iDeCoのしくみをやさしく解説

まとめ

  • 複利とは「ふえたお金にも利子がつくしくみ」
  • 長く続けるとお金がどんどん大きくなる
  • 単利よりも複利の方が多くお金がふえる
  • できるだけ早くはじめ、長く続けることが大切
  • なるべく高い利子を選ぶと、よりお得
  • 普通の銀行預金ではほとんどふえないので注意
  • 投資にはリスクがあるので、しっかり学ぶことが大切

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました