高額療養費(こうがくりょうようひ)とは? 高い病院代をへらす仕組みだよ!

生活の知恵

病院(びょういん)に入院(にゅういん)したり、大きな手術(しゅじゅつ)を受けたりすると、お金がたくさんかかります。

でも、日本には「高額療養費(こうがくりょうようひ)」制度(せいど)があるので、一定額いっていがくの医療費(いりょうひ)だけ支払えばいいことになっています。

高額療養費(こうがくりょうようひ)のしくみ

病院での治療(ちりょう)にかかったお金は、健康保険(けんこうほけん)で少し安くなります。でも、それでも高いと感じることがあります。そんなときに、高額療養費(こうがくりょうようひ)が使えます。

高額療養費を使うと、1か月(つき)に病院に支払(しはら)うお金が、ある一定(いってい)の金額(きんがく)をこえると、それ以上(いじょう)は支払わなくてよくなります。そのこえた分(ぶん)は、あとで戻(もど)ってきます。

いくら戻(もど)ってくるの?

戻(もど)ってくるお金の額(がく)は、年齢(ねんれい)や収入(しゅうにゅう)によって違(ちが)います。たとえば、

  • 収入が少ない人は、たくさん戻ってくる
  • 収入が多い人は、少し戻ってくる
ちょきん豚
ちょきん豚

どんな人でも、高額療養費(こうがくりょうようひ)を使うことで、病院のお金をおさえられるよ!

申請(しんせい)の方法(ほうほう)

病院のお金を支払(しはら)ったあと、高額療養費(こうがくりょうようひ)を受けるには、申請しんせいが必要です。申請しないと、お金は戻(もど)ってこないので、気(き)をつけましょう。

申請(しんせい)する場所(ばしょ)

  • 健康保険(けんこうほけん)に入(はい)っている会社(かいしゃ)
  • 市役所(しやくしょ)や区役所(くやくしょ)の健康保険(けんこうほけん)の窓口(まどぐち)

申請(しんせい)すると、だいたい3か月(げつ)ぐらいでお金が戻(もど)ってきます。

先に申請すると、病院で払(はら)うお金が少なくなる

「高額療養費(こうがくりょうようひ)制度(せいど)」は、病院で払(はら)ったあとに戻(もど)ってくる仕組(しく)みですが、先(さき)に「限度額適用認定証(げんどがくてきようにんていしょう)」を申請(しんせい)すれば、病院での支払いが自己負担限度額にじこふたんげんどがくなります。(収入によってきめらている医療費のじょうげん)

この「限度額適用認定証(げんどがくてきようにんていしょう)」は、健康保険(けんこうほけん)の窓口(まどぐち)で申請(しんせい)できます。病院に行(い)く前に申請すると、支払いが楽になります。

ちょきん豚
ちょきん豚

びょういんにいくまえに、限度額認定証をとるといいよ!そうすることで、びょういんの窓口でしはらうお金がすくなくなるよ!(じぶんがたてかえて払う分がすくなくなるよ)

どんな医療費(いりょうひ)が対象(たいしょう)?

高額療養費(こうがくりょうようひ)は、病院の治療費(ちりょうひ)だけでなく………..

  • 入院(にゅういん)
  • 手術(しゅじゅつ)
  • お医者(いしゃ)さんの診察(しんさつ)
  • 薬代(くすりだい)

など、たくさんのものが対象(たいしょう)です。でも、病院の個室(こしつ)代(だい)や健康診断(けんこうしんだん)の費用(ひよう)は、対象外(たいしょうがい)になることが多いです。

まとめ

  • 高額療養費は、病院の支払(しはら)いを少(すく)なくする制度(せいど)
  • 1か月(つき)に支払(しはら)うお金が決(き)まった額(がく)をこえたら、あとで戻(もど)ってくる
  • 申請をしないと、お金は戻(もど)ってこないので注意(ちゅうい)
  • 先(さき)に「限度額適用認定証(げんどがくてきようにんていしょう)」を申請(しんせい)すれば、病院で払(はら)うお金が少(すく)なくなる
  • 健康保険(けんこうほけん)の窓口(まどぐち)で申請(しんせい)できる
  • 病院の治療費(ちりょうひ)や薬代(くすりだい)などが対象(たいしょう)になるが、個室(こしつ)代(だい)などは対象外(たいしょうがい)になることもある

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました