住民票(じゅうみんひょう)をかんたんにとる方法!コンビニなど

生活の知恵

住民票じゅうみんひょうとは?何に使うもの?

住民票じゅうみんひょうは、自分がどこに住んでいるかを証明する書類しょるいです。引っ越しひっこし学校の入学手続がっこうのにゅうがくてつづきき、銀行で口座ぎんこうでこうざを作るときなど、さまざまな時に必要です。ふつうは市役所や区役所でとるものですが、最近ではコンビニでも発行はっこうできます。

「平日に役所に行く時間がない」「人が多くて待つのがいや」人は、コンビニでも住民票をとれることを覚えておきましょう!

コンビニで住民票をとるために必要なもの

コンビニで住民票をとるためには「マイナンバーカード」が必要です。このカードがないと、コンビニでの手続きてつづきはできません。まだ持っていない人は、市役所で申し込みをします。

マイナンバーカードを使うときには、設定せっていした「暗証番号(パスワード)」が必要です。暗証番号は、カードを作ったときに自分で決めたものです。3回まちがえるとロックがかかり、解除かいじょするには市役所に行く必要があります。

住民票をコンビニでとる方法

コンビニで住民票をとるための手順てじゅんを紹介します。

1.コンビニに行く

全国の大手ぜんこくのおおてコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)で発行はっこうできます。まずは最寄りのコンビニへ行きましょう。

2.マルチコピー機をさがす

店内にある「マルチコピー機」と呼ばれる大きな機械きかいを使います。この機械はコピーだけでなく、住民票の発行もできる便利なものです。

3.画面で手続きする

タッチパネルを使って「行政サービス」を選びえら、その中にある「住民票の写しじゅうみんひょうのうつし」を選びます。

4.マイナンバーカードをセットする

機械の指示きかいのしじにしたがって、マイナンバーカードをセットします。その後、暗証番号(パスワード)を入力します。

5.必要な情報を入力する

住民票が必要な人の情報を入力します。コンビニでは、自分の住民票しかとることができません。家族かぞくの住民票が必要な場合は、市役所に行きましょう。

6.手数料を支払う

手数料てすうりょうは300円くらいのところが多いです。現金げんきんか、コンビニによっては電子マネーで支払えます。

7.住民票を受け取る

支払いが完了しはらいがかんりょうすると、マルチコピー機から住民票が印刷されて出てきます。これで手続き完了です!

コンビニで住民票をとるときの注意点

コンビニで住民票をとるときに、いくつか気をつけるべきポイントがあります。

マイナンバーカードが必須

マイナンバーカードを持っていないと、コンビニでは住民票をとることができません。作るには時間がかかるので、早めに申し込んでおくとよいでしょう。

暗証番号の入力ミスに注意

暗証番号あんしょうばんごうを3回まちがえるとロックがかかり、市役所で解除してもらわないと使えなくなります。心配な人は、事前にメモしておきましょう。

家族の住民票はとれない

コンビニでは、自分の住民票しか発行できません。家族の分が必要な場合は、市役所で手続きが必要です。

利用できる時間に注意

コンビニの住民票発行サービスは、朝6時から夜11時まで利用できることが多いです。ただし、年末年始ねんまつねんしなど特定の日は使えない場合があるので、事前に確認しておくと安心です。

まとめ

  • 住民票は市役所だけでなく、コンビニでもとれる
  • マイナンバーカードと暗証番号が必要
  • マルチコピー機を使ってかんたんに発行できる
  • 手数料は300円くらいで、市役所より安いこともある
  • 家族の住民票はとれないので注意
  • 朝6時から夜11時まで利用できるが、年末年始などは使えないことがある

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました