仕事をする人には「ちんぎん」がはらわれます。でも、きまった時間よりもながく仕事をしたとき、いつもとおなじお金しかもらえないと、ふこうへいですよね。そこで、ざんぎょうをしたり、やすみの日に仕事をしたりすると、ふつうよりも多くもらえる「割増(わりまし)ちんぎん」があります。ざんぎょうしたのに、ふつうのちんぎんしかもらえないときは、会社にしっかりかくにんしましょう。
ざんぎょうの割増ちんぎん
日本の仕事には「1日8時間まで」「1週間40時間まで」というルールがあります。もし、これよりもながく仕事をすると、それは「ざんぎょう」になります。ざんぎょうをしたときは、いつもより多くお金をもらえるきまりです。
たとえば、1時間1000円のちんぎんの人がざんぎょうをしたら、1時間ごとに1250円もらえます。ざんぎょうをしているのに、ふつうのちんぎんしかもらえないときは、会社にきいてみましょう。
休日に仕事をしたときの割増ちんぎん
ふつう、週に1回はやすみがあります。会社は、はたらく人にしっかりやすんでもらうために「週に1日はやすませないといけない」ルールがあります。そのやすみの日に仕事をしたら、もっとお金をもらえるきまりがあります。
やすみの日に仕事をしたら、ちんぎんは35%アップになります。
たとえば、1000円のちんぎんの人がやすみの日に仕事をしたら、1時間ごとに1350円もらえるのです。これは、はたらく人をまもるためのルールです。
深夜の仕事の割増ちんぎん
夜の仕事は、昼よりもたいへんです。だから「夜10時から朝5時までの仕事」は、ちんぎんが25%アップです。これを「深夜(しんや)わりまし」といいます。
たとえば、1000円のちんぎんの人が、夜10時をすぎて仕事をしたら、1時間ごとに1250円もらえます。深夜にはたらく人は、しっかりこのルールをしっておきましょう。
ざんぎょう・休日・深夜がかさなったら?
もし、ざんぎょうと深夜の仕事がかさなったら、どれくらいお金がもらえるのでしょうか? たとえば、夜10時をすぎてざんぎょうをしたら「ざんぎょうの割増」と「深夜の割増」の両方がつきます。
1000円のちんぎんの人が、夜10時をすぎてざんぎょうをしたら、1250円(ざんぎょう)にさらに25%アップ(しんや)で、1500円になります。ふつうのちんぎんよりも、だいぶ多くなりますね。
1か月に多くはたらきすぎたら?
1か月のなかで、ざんぎょうが「60時間」をこえたら、ざんぎょうのちんぎんがもっとアップします。ふつうは25%アップですが、60時間をこえると50%アップになります。これは「長くはたらきすぎると、からだがつかれてしまうから」というりゆうです。
たとえば、1000円のちんぎんの人が、60時間をこえてざんぎょうしたら、1時間ごとに1500円もらえます。たくさんざんぎょうをしている人は、このルールをしっかりしっておきましょう。
会社が割増ちんぎんをはらわないときは?
もし、会社がざんぎょうや休日のちんぎんをアップしてくれないときは、まずは会社の人にたしかめましょう。それでもなおしてくれないときは、労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)にそうだんするとよいです。そこでは、会社がルールをまもっているか、しらべてくれます。

ろうどうきじゅんかんとくしょにそうだんをすると、いろいろなもんだいをかいけつできるよ!
まとめ
- ざんぎょうをしたら、ちんぎんは25%アップ
- 休日に仕事をしたら、ちんぎんは35%アップ
- 深夜の仕事(夜10時~朝5時)は、ちんぎんが25%アップ
- ざんぎょうが1か月で60時間をこえると、ちんぎんは50%アップ
- 会社がルールをまもらないときは、労働基準監督署にそうだんする