マルチ商法(しょうほう)の危険性(きけんせい)だまされないポイント

生活の知恵

友達ともだちから「すごくいいはなしがあるよ!」と言われて会ってみたら、よくわからない商品しょうひんを買うようにすすめられたり「この仕事をするとお金が増えるよ!」と言われたりしたことはありませんか?それはもしかすると「マルチ商法しょうほう」かもしれません。

マルチ商法とは、人を勧誘かんゆうして商品を売ることで利益りえきを得るしくみです。しかし、このしくみには多くの危険きけんがあり、トラブルになることもあります。今回は、マルチ商法とは何か、なぜ危険なのかをやさしく説明します。

マルチ商法とは?

マルチ商法は、ただ商品を売るだけではなく「ほかの人に売らせて、その売上うりあげ一部いちぶをもらう」しくみです。

たとえば、あなたが友達ともだちに「この化粧品けしょうひん、すごくいいよ!」とすすめて、その友達ともだちが買ったとします。その友達がさらにほかの人に売ると、あなたにもお金が入るしくみです。

このような方法を使って、たくさんの人が商品を売るようになれば、上にいる人がどんどんお金をもらえるようになります。しかし、実際じっさいにはみんなが売れるわけではなく、商品が売れない人は、お金をうしなってしまうことが多いのです。

なぜマルチ商法は危ない?

マルチ商法には、いくつかの大きな問題があります。

まず、最初に「たかいお金を払って商品を買う必要がある」ことです。多くのマルチ商法しょうほうでは、商品を売るために「まず自分で買わないといけない」と言われます。たとえば、「最初さいしょに10万円分のサプリメントを買えば、あとは売るだけでお金が入るよ」など。しかし、売れなかった場合、その商品は自分で使うしかなく、結局けっきょく大きな出費しゅっぴになります。

次に「知り合いを勧誘しないといけない」プレッシャーです。マルチ商法では、できるだけ多くの人に商品を買ってもらわないと利益りえきが出ません。そのため、友達ともだち家族かぞくに「これを買って!」とたのまなくてはいけなくなります。これが原因げんいんで、人間関係にんげんかんけいわるくなったり、友達を失ったりすることがよくあります。

さらに「うまくいくのはごく一部の人だけ」だということも重要です。マルチ商法では、最初に始めた人ほど得をするしくみになっています。あとから入った人は、すでに商品がひろまっているため、売るのがとても難しくなります。その結果、お金を払ったのに利益を得られず、損をする人がほとんどです。

マルチ商法とねずみ講の違い

マルチ商法と似たものに「ねずみ講」があります。ねずみ講は、商品を売らずに「お金だけを出して、新しい人を増やしていくしくみ」です。

たとえば、10万円を払うと「会員かいいんになれる」と言われ、その後ほかの人を勧誘かんゆうすればお金が入るしくみです。

ねずみ講は法律で禁止されており、参加さんかすると犯罪はんざいになることがあります。一方、マルチ商法は法律上は「違法いほうではない」こともあります。しかし、販売方法や勧誘のしかたによっては違法になることもあり、十分に注意が必要です。

マルチ商法に勧誘されたら?

もし、友達ともだちや知り合いから「いいはなしがあるよ!」とさそわれたら、まずは落ち着いて話を聞きましょう。そして、次のポイントを確認してください。お金を払わないと始められないか?「まず商品を買って」と言われたら注意ちゅういが必要です。知り合いを勧誘するように言われるか?友達を誘わないといけないしくみは危険です。「絶対にもうかる」と言われるか?うまい話にはウラがある可能性が高いです。

もしこれらのポイントに当てはまるなら、慎重しんちょうになりましょう。すぐに決めず、家族や信頼できる人に相談そうだんすることが大切たいせつです。

相談できる場所

マルチ商法の勧誘を受けて困ったときや、すでにお金を払ってしまったときは、公的な機関こうてきなきかんに相談できます。

消費生活しょうひせいかつセンターでは、契約けいやくトラブルやマルチ商法の相談ができます。国民生活こくみんせいかつセンターでは、電話やウェブで相談でき、ほうテラスでは法律ほうりつ専門家せんもんかに相談できます。

これらの機関に相談すれば、適切なアドバイスを受けられます。

まとめ

  • マルチ商法は、知り合いを勧誘して商品を売るしくみ
  • 最初に高額な商品を買わされることが多い
  • 知り合いを誘わないといけないプレッシャーがある
  • 成功するのはごく一部の人だけ
  • 「絶対にもうかる」はウソの可能性が高い
  • 困ったら消費生活センターに相談しよう

マルチ商法は、一見すると「かんたんにお金が増えるしくみ」に見えるかもしれません。しかし、実際には多くの人が損をしてしまいます。「うまい話には気をつける」ことが、お金を守る第一歩です。

生活をゆたかにするライフハック10選

コンテンツへスキップ
タイトルとURLをコピーしました