将来のお金について、心配になったことはありますか? 仕事をやめたあとも、お金がないと生活ができません。でも、ふつうの貯金だけでは、お金がじゅうぶんにふえないこともあります。
そんなときに役立つのが iDeCo(イデコ) です。iDeCoを使うと、将来のためにお金をためながら、税金(ぜいきん)をへらすことができます。でも、「iDeCoってなに?」「どうやって使うの?」と思う人も多いでしょう。
この記事では、むずかしい言葉を使わずに、iDeCoのしくみやメリットをやさしく説明していきます。
iDeCoとは?
iDeCo(イデコ)は、将来のためにお金をためることができる「年金(ねんきん)」のしくみです。年金というのは、年をとって仕事をやめたあとに、生活するためのお金のことです。
ふつう、会社で働いている人は「年金」に入っています。でも、それだけでは、生活するためのお金が足りなくなることがあります。そこで、iDeCoを使って、自分でお金をためる仕組みがあります。
iDeCoの大きな特徴(とくちょう)は、自分で毎月お金を出して、それを 投資(とうし) しながらふやせることです。さらに、iDeCoを使うと、 税金がやすくなる メリットもあります。これを所得控除と言います。

所得控除は、自分の収入から引ける仕組みの事だよ。収入から引くと言っても損をすることではないので安心してね!
iDeCoのしくみ
iDeCoのしくみは、とてもシンプルです。まず、自分の口座(こうざ)を作って、毎月そこにお金を入れます。そのお金を「投資」又は「元本保証の定期預金」という方法でふやしていきます。
ふつう、投資をしてお金がふえると、税金がかかります。でも、iDeCoのしくみを使うと、この税金がかかりません。だから、お金をふやしやすくなります。
ただし、iDeCoでためたお金は、 60才になるまで引き出せません。これは、将来のためにお金をためるしくみだからです。すぐに使うお金ではなく、長いあいだ大切にしておくお金として考える必要があります。

一度、預けると60歳までは、引き出せないからちゅういしてね
iDeCoのメリット
iDeCoには、大きく3つのメリットがあります。
1. 税金がやすくなる
iDeCoにお金を入れると、その分の 税金をへらすことができます。つまり、ふつうに貯金をするよりも、iDeCoを使ったほうがお得(おとく)です。
2. お金をふやせる
ふつうの貯金では、お金はほとんどふえません。でも、iDeCoは「投資」をするしくみなので、お金を大きくふやせるチャンスがあります。もちろん、投資なのでリスクもありますが、長いあいだコツコツ続けることで、お金をしっかりためることができます。

あとからせつめいするけれど、iDeCoは貯金もあるよ!ちょきんを選べば、元本(自分があずけたお金)がへることはないよ!
3. 老後(ろうご)の生活が安心
iDeCoでためたお金は、60才になったときに 年金として受けとることができます。これによって、仕事をやめたあとも安心して生活できるようになります。
iDeCoをはじめるには?
iDeCoをはじめるためには、まず「iDeCoの口座」を作る必要があります。口座は、銀行や証券会社(しょうけんがいしゃ)で作ります。
口座を作るときには、いくつかの書類(しょるい)が必要です。
例えば、本人確認(ほんにんかくにん)のための マイナンバーカード や 運転免許証(うんてんめんきょしょう) などが使えます。
また、iDeCoでは どの投資商品(とうししょうひん)を買うか を決める必要があります。これは、自分のお金をどこに使うかを決めることです。投資の種類には、「株(かぶ)」や「投資信託(とうししんたく)」など、いろいろなものがあります。むずかしいと感じたら、 少しずつお金をためるタイプ の商品をえらぶと安心です。
NISA・iDeCoの口座はどこで作るべき?銀行と証券会社の違いを徹底比較!

iDeCoの口座は銀行、信用金庫、郵便局、証券会社などで作れるよ。お勧めは、ネット系の証券会社(SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券など)手数料と購入できる商品に違いがあるよ。ネット系の証券会社は、銀行と比べて圧倒的にメリットがあるよ!
iDeCoの注意点
iDeCoはとてもお得なしくみですが、いくつか気をつけることもあります。
1.60才になるまでお金を引き出せない。
iDeCoでためたお金は、60才になるまで使うことができません。もし、すぐに使いたいお金なら、iDeCoではなく「ふつうの貯金」にするほうがよいでしょう。
2. 投資なので、お金が減ることもある
iDeCoでは、お金を「投資」してふやします。でも、投資には リスク(きけん) があります。お金がふえることもあれば、少なくなることもあります。そのため、すべてのお金をiDeCoに入れるのではなく、 リスクを考えながら使うことが大切 です。
3. 手数料(てすうりょう)がかかる
iDeCoの口座を作ると、毎月「手数料」というお金がかかります。これは、iDeCoのしくみを使うための費用です。手数料が高いところもあるので、なるべく 安いところを選ぶ ようにしましょう。
iDeCoはどんな人に向いている?
iDeCoは、将来のためにお金をしっかりためたい人に向いています。特に、 老後のお金が心配な人 や 少しずつお金をふやしたい人 におすすめです。
また、税金をできるだけへらして お得にお金をためたい人 にもぴったりです。ふつうに貯金をするよりも、iDeCoを使ったほうが、手元にのこるお金が多くなります。
ちょっと裏技・iDeCo貯金とは?
iDeCoは、お金を出したとき(きょしゅつした)ときに所得控除を受けられます。所得控除とは、所得(きゅうりょうと考えてもok)から、iDecoに入れた分のお金を引けることです。
例えば、10万円の給料をもらっていて、iDeCoに1万円をいれたら、9万円の給料しかもらっていないことになります。この場合、税金は9万円のみにかかります。=税金が安くなる。
そして、iDeCoの中には、投資の他、元本を保証する定期預金もあります。
=iDeCoの箱の中にある元本保証の定期預金です。
もし、iDeCoを利用して、この定期預金をすれば、税金を安くした上で、元本保証の預金ができます。
- 普通の預金=税金を支払った後のお金を貯められる。
- iDeCo預金=税金を支払う前のお金を貯められる。

元本保証とは、自分が預けたお金がいっさい、へらないことです。
まとめ
- iDeCoは、将来のためにお金をためるしくみ
- 60才になるまで、お金を引き出すことができない
- 毎月お金を入れて、それを投資してふやしていく
- 税金がやすくなるメリットがある
- 投資なので、お金がへるリスクもある
- 手数料がかかるので、なるべく安いところを選ぶ